方針

ポリプラスチックスグループ環境基本方針

ポリプラスチックスグループは、企業理念、ダイセルグループ行動指針・倫理規範およびCSRの考え方に基づき、製品の開発、生産、販売のあらゆる事業活動において環境負荷の低減に取り組み、経済発展と地球環境保全の両立を目指した持続可能な社会の発展の実現に貢献していきます。

1. 環境関連法令等の順守

私たちは、国際ルールや各国の環境関連法規を順守するだけでなく、高い倫理観と良識を持って行動します。

2. 製品を通じた環境への貢献

私たちは、製品を通じて社会の利便性を向上させるとともに、お客様の製品の小型化・軽量化・長寿命化を通じて循環型経済の発展に貢献します。
また、地球環境保全に貢献する製品・ソリューションの開発・提供を通じて、環境問題等社会課題の解決に積極的に取り組み続けます。

3. あらゆる事業活動における環境負荷低減

私たちは、製品の開発、生産、販売などあらゆる事業活動において、以下の取り組みをはじめとして地球環境の保全に積極的に努めます。

  • 環境負荷の定期的かつ定量的な把握
  • 気候変動緩和のためのCO2排出の削減
  • 省エネルギー活動の推進
  • 廃棄物の削減・再利用・リサイクル
  • 化学物質および廃棄物の大気・水・土壌への排出削減
  • 再生可能エネルギーの活用
  • 水資源の有効活用

4. 環境マインドの醸成

私たちは、積極的なコミュニケーションを行い、私たちのビジネスパートナーの皆様と共に環境に対する意識向上に努めます。

ダイセルグループ人権方針

ダイセルグループは、社会と共に歩み、発展していくためには、当社の事業活動に関わるすべての人々の人権が尊重されなければならないことを理解しており、人権尊重の責任を果たしていくための指針として、「ダイセルグループ人権方針」(以下、本方針)をここに定めます。

基本的な考え方

ダイセルグループは、「人は成功の基礎である」という考え方を大切にしており、「ダイセルグループ行動方針」および各社「行動規範」において、法令の遵守、高い倫理観と良識を持った行動、ダイセルグループに関わる全ての人々の多様性・人格・個性の尊重、差別やハラスメントのない健康で健全な社会の実現に向けた貢献を表明しています。 さらに、国連グローバル・コンパクトの署名企業として、人権に関する国際規範に賛同しています。国際人権章典(世界人権宣言および国際人権規約)、国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則および権利に関するILO宣言」による中核的労働基準、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に従い、人権尊重に対する取り組みを継続して推進することを約束します。

適用範囲

本方針は、ダイセルグループの全ての役員と社員に適用されます。また、ダイセルグループは、ビジネスパートナーおよびサプライヤーに対しても、本方針の支持を働きかけ、共に人権尊重の責任を果たしていくための取り組みを進めます。

人権デュー・ディリジェンス

ダイセルグループは、人権デュー・ディリジェンスの仕組みをつくり、これを継続的に実施します。人権デュー・ディリジェンスとは、ダイセルグループが関与する人権への負の影響の特定、潜在的な人権リスクに対する防止または軽減を含む一連のプロセスを言います。

是正・救済

ダイセルグループが本方針に反する事象を引き起こした、あるいはこれに関与したことが明らかになった場合、直ちに適切な手続きを通じて、その是正・救済に取り組みます。

教育

ダイセルグループは、本方針がすべての事業活動に組み込まれるよう、また、人権デュー・ディリジェンスが効果的に実施できるよう、適切な教育を行います。

適用法令

ダイセルグループは、事業活動を行う各国、各地域の法および規制を遵守します。国際的に認められた人権と各国、各地域の法に矛盾がある場合は、国際的な人権の原則を尊重するための方法を追求します。

対話・協議

ダイセルグループは、本方針の実施において、社内および独立した外部からの人権に関する専門知識を活用するとともに、ダイセルグループのステークホルダーとの対話と協議を行います。

情報開示

ダイセルグループは、本方針に基づく人権尊重の取り組みの推進状況ならびに結果を外部へ開示します。

ダイセルグループ DE&I宣言

セルロイドの製造会社として生まれたダイセルグループは、現在では、多種多様な製品を生み出し、あらゆる国や地域にネットワークを持つ事業体に成長しました。その成長の根幹には「人間中心の経営」があり、「人」こそが、ダイセルグループの活動の源泉です。しかし、「人間中心の経営」は最初から確固たるものではありませんでした。ダイセルグループの歴史こそが、「人間中心の経営」とは何かを追求してきた歴史と言っても過言ではありません。これからも「正しき道を行く」とは何かを絶えず考え、ダイセルグループ倫理規範に定める人権の尊重を基盤とし、ダイセルグループの「DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)」をここに定義します。

ダイセルグループにおける「DE&I」

■ダイバーシティ(Diversity、多様性)

ダイバーシティとは、異なる「人間同士」が、共通の理念や目的を実現するために、一人ひとりの個性や違いを尊重しつつ、その強みのみならず、弱みも含めた、全人間力を活かすことです。「人」は、未知なる可能性を秘めたかけがえのない存在であり、価値共創といった社会貢献に共に取り組むことで、より大きな可能性を得る機会とし、人が成長することでその集団であるダイセルグループも成長していきます。

■エクイティ(Equity、公平性)

エクイティとは、情熱をもって挑戦する人が、その力を発揮できるよう適切な環境を整え、育む仕組みを整え、発揮した力の結果を正しく評価することです。ダイセルグループでは、会社の目指す姿を指し示し、その実現にむけて使命感を持って挑戦する人に公平な機会を提供し、その挑戦と貢献を公正に評価します。たとえ挑戦が失敗に終わったとしても、失敗から学び、何度でも挑戦できます。

■インクルージョン (Inclusion、尊重し、認め合う)

インクルージョンとは、人が存在を認め合い、対話しあい、互いを受け入れることです。ダイセルグループでは、一人ひとりが誇りを持って「会社の目指す姿」と「自己実現」に挑戦します。その過程で私たちは、主体的に目標を掲げ、互いの主張を徹底的に議論することを恐れません。本質的に高め合い、刺激を与え合うことで、互いに視野を拡げ、時には新しい道を見つけて進化を遂げながら会社と共に成長します。

ポリプラスチックスグループ人事方針

ポリプラスチックスは、お客様の求めるニーズをお客様の心で捉え、期待以上の価値を提供し続けて、はじめて成長・発展できます。
一人ひとり、全ての部門の日々の活動が、お客様への価値の提供に繋がっていることを忘れてはなりません。
世界の社会・経済・産業構造の変化に適応していくために、多様な価値観を尊重し、受け入れていくことが、新たな価値の創造に繋がります。
価値を創造し最大化するためには、一人ひとりの能力を結集し、より高い目標に向かってチャレンジすることが必要です。
チャレンジとその達成を通して、一人ひとりが成長することにより、会社も成長していくと確信します。
『働く一人ひとりは、かけがえのない財産』
この思いをもって、人事方針を定めます。

CHALLENGE

お互いに信頼・協力し、新たな価値創造にチャレンジする人財を求めます。

FAIRNESS

多様な人財に対し、長期的な観点より育成機会をフェアに提供し、適材を適所に配置します。

ONE TEAM

ポリプラスチックスグループが一つのチームとして機能するために、グローバルな観点で人事施策を行います。

ダイセルグループ購買基本方針

ダイセルグループ購買活動では、当社の基本理念を実現するため、サステナブル経営方針・行動指針・倫理規範に則り、以下の購買基本方針を実践します。

1. 公正で合理的な取引

  • 公平で公正な参⼊機会を提供し、従来の実績にこだわることなく、グローバルに開かれた購買活動を⾏います。
  • 品質・価格・供給安定性・技術開発⼒・環境保全への配慮・安全確保への取り組み等に基づき、総合的に考慮します。

2. 法令の遵守・秘密保持

  • 法令を遵守するだけでなく、企業倫理に基づき社会的良識をもって行動します。
  • 取引上で得られた秘密情報を守秘し、また第三者の知的財産権を侵害しません。

3. 信頼関係の構築

  • お取引先様との相互利益尊重と信頼・誠実の精神に基づき、より良いパートナーシップの構築に努めます。

4. CSRの⾒地に⽴った取り組み

  • 社会が求める企業の責任や価値の向上に応える活動に取り組み、お取引先様とともに持続的な発展ができることを⽬指します。